2017年8月17日木曜日

近代日本画の名作にみる(1979)図録 : 京の四季

近代日本画の名作にみる(1979)図録 : 京の四季
図録より、花(福田平八郎)友禅の少女(菊池契月)北山杉(奥村土牛)
book-2547
近代日本画の名作にみる(1979)図録 : 京の四季/京都新聞社/1979/会場 高島屋京都支店/25×24cm ; 0.65kg
内容
●明治から現代にかけての日本画
●春夏秋冬の順
●「京の四季」展によせて(飯島勇)
●作品解説 京都市美術館・原田平作氏、近代美術館・内山武夫氏
●出品目録 : 花(福田平八郎)、友禅の少女(菊池契月)、北山杉(奥村土牛)、宵宮の雨(北野恒富)、銀沙灘(池田遙邨)、四明嶽に対す(金島桂華)全60点
折れ目あとあり

東山魁夷第二期唐招提寺障壁画展(1980)図録 : 水墨による中国山水

東山魁夷第二期唐招提寺障壁画展(1980)図録 : 水墨による中国山水
図録より黄山暁雲
図録より桂林月宵
book-2548
東山魁夷第二期唐招提寺障壁画展(1980)図録 : 水墨による中国山水/日本経済新聞社/25×24cm ;0.67kg
内容
●松の間の襖26面に「揚州薫風」、桜の間8面に「黄山暁雲」、梅の間8面が「桂林月宵」の42面
●準備のための中国スケッチ70点
●水墨画への歩みを示す13点
●第1期障壁画「山雲・濤声」試作
●スケッチ30点

小野竹喬遺作展(1981)図録

小野竹喬遺作展(1981)図録
図録より「島二作」「奥の細道句抄絵 田一枚植ゑて立ち去る柳かな」
book-2613
小野竹喬遺作展(1981)図録/京都市美術館 編 /日本経済新聞社/24×25cm ; 1.03kg
内容
●初期の作品から国展及び官展の出品作、そして「奥の細道句抄絵」に至る全足跡を回顧〔あいさつより〕
●図版(落照、暮れるる冬の日、港、南国、紺糸を干すほか128点)
●小野竹喬の芸術(河北倫明)/作者の言葉/小野竹喬年譜/出品目録

佐伯祐三展(1978)図録 : 没後50年記念

佐伯祐三展(1978)図録 : 没後50年記念
図録より「自画像」「パリ遠望」
book-2619
佐伯祐三展(1978)図録 : 没後50年記念/東京国立近代美術館編集/朝日新聞社/0.80kg ; 21.6×24.2cm ;219p
内容
●佐伯祐三の人と芸術
●佐伯祐三のの実像を追って
●友人からの回想から
●原色図版
●単色図版
●佐伯祐三と作品
●作品目録 (帽子をかぶる自画像、自画像、パリ遠望、立てる自画像、クラマールの午後ほか201点
●年譜/ 参考文献/展覧会記録

須田国太郎展(1981)図録

須田国太郎展(1981)図録
図録より「ルイザ・バルバラ」「裸婦習作」
book-2620
須田国太郎展(1981)図録 /京都国立近代美術館編/京都新聞社/25×24cm ; 1.32kg
内容
●須田国太郎展に際して
●須田国太郎の人と芸術
●図版(アーヴィラ、ルイザ・バルバラ、裸婦習作、自画像、発掘ほか169点)
●作品目録/年譜/参考文献
小口しみ

2017年8月16日水曜日

ピカソ展(1983)図録 : その芸術の軌跡

ピカソ展(1983)図録 : その芸術の軌跡
図録より「鏡をもつ裸婦」「ラヴィ(生)」
book-2626
ピカソ展(1983)図録 : その芸術の軌跡/東京国立近代美術館 編/ 読売新聞社/1.07kg ; 21.5×24cm ; 345p
内容
●孫娘のマリーナに残されたコレクションを中心
●「ピカソとその時代」破戒と持続(ヴェルナー・シュピース)
●ピカソと空虚(本江邦夫)
●ピカソと≪ラヴィ(生)≫(市川政憲)
●図版(ラ・コルーニャの村娘、ひげの老人の肖像、二つの肖像―ピカソと親戚の男、オルタ・デ・エブロの農婦、窓辺のローラ~筆休めてももの想いにふける男ほか)
●カタログ(205点)/年譜/出品作品一覧

京都画壇100年の名作展(1979)図録 : 伝統と創造

京都画壇100年の名作展(1979)図録 : 伝統と創造
群猿木ノ実ヲ図(岸竹堂)
二神会舞図(富岡鉄斎)
東山名所図(幸野楳嶺)
春の夕・霜の朝(菊池芳文)
絵になる最初(竹内栖鳳)
book-2637
京都画壇100年の名作展(1979)図録 : 伝統と創造/京都新聞社編/京都新聞社/25×28.4cm ; 1.23kg ;
内容
●出品されます作家は66名。古くは明治10年になくなりました塩川文麟に始まり…
明治初期の森寛斎、岸竹堂、幸野楳嶺などと、南画の富岡鉄斎、文・帝展中心の主流を築いた菊池芳文、竹内栖鳳、山元春挙をはじめ、それに続いた上村松園、西村五雲、菊池契月、西山翠嶂、橋本関雪など、それから日本美術院に入った冨田渓仙、国画創作協会を設立した堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉など…〔図録の“開催にあたって”より〕
●京都の日本画、近代百年の歩み
●図版 : 群猿木ノ実ヲ図(岸竹堂)二神会舞図(富岡鉄斎)東山名所図(幸野楳嶺)春の夕・霜の朝(菊池芳文)絵になる最初(竹内栖鳳)ほか114点
●作家略伝・作品解説/出品目録・略年譜

素描の魅力 小磯良平展(1981)図録

素描の魅力 小磯良平展(1981)図録
追加出品目録
book-2734
素描の魅力 小磯良平展(1981)図録 ; 追加出品目録付/西宮市大谷記念美術館編 ; 梅田近代美術館編/西宮市大谷記念美術館/25.5×24cm ; 0.92kg
内容
●小磯良平の作品(今泉篤男)
●図版
油彩 : 「娘達」「二人の少女」「少女像」「K夫人像」「二人裸婦」「麦刈り」「音楽」ほか
素描(パステル画、水彩画、ペン画、鉛筆画): 「母子像」「受難」「花のサンタマリア」「野薔薇」「外国夫人」ほか
●出品目録
「娘達」ほか81点追加出品目録別冊
●年譜
●追加出品目録
表紙右上折れ目、表紙左下折れ目あと、裏表紙右下凹み

西本願寺の秘宝(1980)図録

西本願寺の秘宝(1980)図録
国宝・親鸞聖人像(鏡御影)
book-3009
西本願寺の秘宝(1980)図録/京都国立博物館編 西本願寺/B5 ; 140p ; 0.48kg
内容
●図版目録
●「本願寺文化の展望」林屋辰三郎
●「本願寺の歴史」宮崎圓遵
●原色図版口絵(29~51p)
●単色図版口絵(53~128p)/肖像画、伝絵、障壁画、鑑賞画、親鸞聖人の書、歴代門主の書、文芸の書、茶室と工芸
●本願寺年表
●浄土真宗本願寺派系譜
●西本願寺要図

特別展国分寺(1980)図録

特別展国分寺(1980)図録
木造西大門勅額
book-3010
特別展国分寺(1980)図録/奈良国立博物館/B5 ; 164p ; 0.56kg
内容
●各国国分寺の発掘調査で得られた出土遺物するとともに、その規模や伽藍配置を図面や写真、復元立体模型などで紹介…
加えて、国分寺に関係のある仏教美術品、ことに国分寺建立と関係の深い金光明最勝王経などの経典・文書をはじめ、国分寺に伝来した仏像および梵鐘などを一堂に展示〔はじめにより〕
●国分寺と東大寺の造営(3~14p)
●第一部 諸国の国分寺と古瓦・塼(15~101p)
●第二部 国分寺の金堂・塔・僧・院門(102~140p)
●出品目録

2017年8月15日火曜日

日本仏教美術の源流(1978.4)図録

日本仏教美術の源流(1978.4)図録
銅造菩薩立像
book-3018
日本仏教美術の源流(1978.4)図録/奈良国立博物館/B5 ; 1.25kg ;403p
内容
●インド・中央アジア・中国・韓国などのそれぞれ特色ある仏教美術の伝統、様式とそれらの影響をうけて発展したわが国の仏教美術とを対比し、その影響と日本人の美意識による受容、解釈、さらにはその後の独自の発展のあとを辿ろうとするもの〔はじめにより〕
●日本の仏教美術(その源流・受容と変容)/図版と説明 : 10p~34p(銅造菩薩立像ほか)
●彫刻(図版と説明) : 3p~107p/石造如来坐像(ガンダーラ)〔ほか〕
●考古 : 110p~152p/中国・南朝の鐙瓦〔ほか〕
●工芸 : 155p~206p/金・銀・石製三重舎利容器〔ほか〕
●書蹟 : 209p~242p/御物 法華義疏〔ほか〕
●絵画 ; 244p~305p/絹本著色 仏伝図〔ほか〕
●NOTES ON EXHIBIT : 307p~403p

観音菩薩(1977) : 特別展図録

観音菩薩(1977) : 特別展図録
銅造観音菩薩立像・夢違観音
book-3019
観音菩薩(1977) : 特別展図録/奈良国立博物館〔編〕/奈良国立博物館/1977.4/B5 ; 0.71kg ;239p
内容
●特別展は、7世紀以降の観音菩薩の代表的な作例を、彫刻・絵画を中心に展示
●序説 : 3~10p/カラーページ(銅造観音菩薩立像・夢違観音 他)11~16p
●図版と説明/彫刻 : 18p~124p/絵画 : 126~200p(絹本 著色伝船中湧現観音像 他)〔ほか〕

禅の美術(1981) ; 特別展覧会図録

禅の美術(1981) ; 特別展覧会図録
国宝・無準師範像
book-3020
禅の美術(1981) ; 特別展覧会図録/京都国立博物館/B5 ; 0.63kg ;187p
内容
●禅宗の伝法のあかしとして後世に伝えられた祖師像、法衣類、墨蹟の三者を中心とし、加えて、達磨像の系譜、悟りの表現、禅寺の制規、禅僧の文雅、道釈の世界、禅と茶、方丈の美などのテーマを設け、禅宗史上の重要な遺品を一堂に陳列〔あいさつより〕
●禅(歴史と美術)林屋辰三郎
●中世の禅林から近世の禅林へ(近世公家禅の成立まで)加藤正俊
●原色図版(国宝・無準師範像ほか)
●単色図版(達磨像の系譜、伝法あかし、悟りの表現、禅寺の制規、禅僧の文雅、法語と遺偈、道釈の世界、禅と茶、方丈の美がテーマ)
●出品目録〔ほか〕

茶の美術(1980) : 特別展図録

茶の美術(1980) : 特別展図録
秋景冬景図
book-3021
茶の美術(1980) : 特別展図録/東京国立博物館/B5 ; 0.96kg ; 297p
内容
●喫茶の歴史の中からとくに茶の湯の展開に焦点
●原色図版(秋景冬景図ほか)9~40p
●単色図版・解説(桃鳩図ほか)41~248p
●総説
●茶道総系譜
●茶人略伝(足利義満ほか)
●概説 : 中国の絵画(唐絵)/禅林の墨跡/日本の水墨画/古筆と懐紙/大和絵〔ほか〕
●茶の湯・茶の美術対照年表
●参考文献
●出品目録

安宅コレクション東洋陶磁展(1979)図録

安宅コレクション東洋陶磁展(1979)図録
加彩婦女俑
緑釉黒掻落牡丹文瓶
book-3022
安宅コレクション東洋陶磁展(1979)図録/日本経済新聞社/21.4×25cm ; 0.88kg ;ページ表示ある場合と図版はページ表示がない/大阪市立美術館改装記念
内容
●“安宅コレクション”は旧安宅産業が長年にわたって苦心蒐集した一大コレクションで、きびしく選択された珠玉の中国陶磁と、世界一といわれる高麗・李朝のやきもの、あわせて約1000点を収蔵しており、体系的にも各時代を代表するすぐれた作品がすべて網羅〔開催のことばより〕
●主に図版/加彩婦女俑、緑釉黒掻落牡丹文瓶、青磁刻花牡丹唐草文瓶〔ほか〕
●中国陶芸史の概要(藤岡了一)
●朝鮮陶磁略史(長谷部楽爾)
●安宅コレクションの中国陶磁(佐藤雅彦)
●安宅コレクションの高麗・李朝陶磁(林屋晴三)
●中国陶磁の解説(大重薫子)
●高麗・李朝陶磁の技法別分類(伊藤郁太郎)
●安宅コレクション東洋陶磁展目録/中国(緑釉楼閣ほか1~103)/高麗(青磁素文瓶ほか104~204)/李朝(粉青沙器 面像嵌
(彫三島)牡丹文瓶ほか205~327)

2017年8月14日月曜日

イタリア古版画展(1977)図録 : 15世紀から18世紀

イタリア古版画展(1977)図録 : 15世紀から18世紀
預言者ヨナ
預言者イザヤ、巫女ペルシカ
book-3023
イタリア古版画展(1977)図録 : 15世紀から18世紀/京都国立近代美術館/26×25cm ;0.75kg ;ページ表示なし
内容
●ローマ国立版画収集館が所蔵する優れた版画作品の中から、要に選び抜かれた香り高き名品によって、15世紀から18世紀に至るイタリア版画史の流れ…〔図録より〕
●主に図版/預言者ヨナ(1)、預言者イザヤ(2)、巫女ペルシカ(3)~水浴する子供たち(73)
●イタリア古版画概説
●解説および出品目録

棟方志功展(1976)図録

棟方志功展(1976)図録
制作中の表情(図録より)
観音経板画柵(図録より)
book-3024
棟方志功展(1976)図録/棟方板画館, 朝日新聞社 編 朝日新聞東京本社企画部/25×24cm ; 0.61kg
内容
●初期から最晩年にいたる代表作をひろく網羅
●棟方志功の芸術(桑原住雄)
●讃画行(保田與重郎)
●棟方志功の人と風土(長部日出雄)
●主に図版と説明/観音経板画柵~南無華厳
●出品目録/万朶譜、大和し美し、善知鳥板画柵、観音経板画柵、釈迦十大弟子〔ほか〕39点
●棟方志功年譜

ドガ展(1976)図録

ドガ展(1976)図録
「自画像」
背表紙に筋、3ヵ所(繰り返し同じページを見た為?)
ドガ展(1976)図録/京都市美術館/読売新聞社/25.7×14.6cm ; 0.85kg ;
内容
●踊り子、裸婦、馬の3つを中心に構成
●油絵、パステル、デッサン、彫刻等、百点余り
●図版
油彩1~26(自画像、ドガの自画像~ル・タンブーランの踊り子)
パステル27~80(カフェ・コンセールの歌手,手袋の歌手、バランスをとる踊り子~三人の踊り子)
彫刻81~101(前脚を挙げた速歩の馬ほか)
●ドガと女性(デニス・サットン)
●ドガとダンス(アントワーヌ・テラス)
●ドガと馬(ピエール・キャハンヌ)
●ドガの永遠性(高階秀爾)
●年譜
背表紙に筋、3ヵ所(繰り返し同じページを見た為?)

近代日本画の巨匠展(1977)図録 : 足立美術館所蔵

近代日本画の巨匠展(1977)図録 : 足立美術館所蔵
富岡鉄斎「寄情丘壑図」〔図録より〕
book-3050
近代日本画の巨匠展(1977)図録 : 足立美術館所蔵/日本経済新聞大阪本社事業部編 足立美術館/B5 ; 0.50kg
内容
●西日本唯一の近代日本画専門の足立美術館から巨匠38人の名作70点
●図版 : 富岡鉄斎「寄情丘壑図」、横山大観「鶉」、西村五雲「梅雨」、川端龍子「愛染」、土田麦僊「黄蜀葵」、榊原紫峰「深秋」、伊藤深水「夢多き頃」〔ほか〕
●解説
近代の日本画(内山武夫)
列品解説、作家解説(内山武夫・加藤類子)
年表
●出品目録