■第2回日展(1970)日本画・絵はがき-(2) ; 仏法僧(三輪晁勢)ほか計50枚/美工出版、美術工芸会/11×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
仏法僧(三輪晁勢)、秌(森白甫)、湖(関主税)、猿(山口華楊)、かすが(福田翠光)、富士西湖(西山英雄)、彩洸(陳永森)、静霽(山本倉丘)、寥(池田遙邨)、ピューマ(船水徳雄)、飛鴨(麻田辨次)、河畔(西野新川)、獅子(山口華楊)、鯉(濱田観)、らくだ(幸田暁冶)、カンガルー(入江西一郎)、浜(間瀬琳一)、沼(小野竹喬)、秋の陽(猪原大華)、叢(稲田和正)、菖蒲(望月定夫)、胡蝶(望月春江)、樹蒼(大島秀司)、双樹(浦田正夫)-24
陽は昇る(岩沢重夫)、皎(奥田元宋)、山の池(石川義)、火口原(大塚明)、火山池(杉原元人)、秋燿(川本末雄)、早苗ぐもり(大場清)、草原(河合健二)、ノサップ岬(柴田一雄)、雪の城(東山魁夷)、トレドの塔(山崎忠明)、荒磯海(中村岳陵)、静物(池田道夫)、崖(松浦満)、白浜(村山径)、対話(千原いづみ)、島嶼(嶋谷自然)、礁(佐藤晴行)-18
緑雨(佐藤太清)、浄寂(藤森徳太郎)、雪晨(三上巴峡)、宵(東山魁夷)、閑(村山径)、飛騨(加藤栄三)、古橋(三輪晁勢)、高山寺(宇田荻邨)-8
少しすれ・よごれ(縁・宛名側、表白地部分)
縁・角少し傷み、宛名側少しすれ・よごれ(美術工芸会分-古橋、白浜、猿、愚痴)
宛名側1mm点しみ・よごれ-らくだ(幸田暁冶・美工出版)
宛名側少しすれ-礁(佐藤晴行・美工出版)
2018年11月22日木曜日
第8回日展(1976)日本画・絵はがき ; 早旦(山本倉丘)ほか計34枚/三彩社、光琳社、光村原色版印刷所、美工出版(book-5951)
■第8回日展(1976)日本画・絵はがき ; 早旦(山本倉丘)ほか計34枚/三彩社、光琳社、光村原色版印刷所、美工出版/10.6×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
早旦(山本倉丘)、群森(白甫)、闘牛の日(渡辺幸雄)、行(沢野文臣)、窓に見える猫(河地道貫)、七面鳥(川崎小虎)、まろきはしら(勝田哲)、野(三谷十糸子)、亀と少年(国府克)、日々(米谷清和)、花容(濱田台児)、古都残映(長縄士郎)、日々(皆川千惠子)、清閑(高木義夫)-14
耀(川崎晴彦)、玄映(曲子光男)、薩摩(西山英雄)、樹魂(石川義)、頂(川島浩)、海苑(岩沢重夫)、島(山岸純)、霧雫(村山径)、静かな朝(山田申吾)、塔(山崎忠明)、防波堤(浦田直樹)、街(三輪晃久)、花と漢拓(岩田正巳)、慈光(猪原大華)、明ける(寺島節朗)、厩(小川立夫)、石と花(黒光茂樹)、ガード・レール(村居正之)、水辺(小野踏青)、白梅譜(望月春江)-20
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
内容
左上より
早旦(山本倉丘)、群森(白甫)、闘牛の日(渡辺幸雄)、行(沢野文臣)、窓に見える猫(河地道貫)、七面鳥(川崎小虎)、まろきはしら(勝田哲)、野(三谷十糸子)、亀と少年(国府克)、日々(米谷清和)、花容(濱田台児)、古都残映(長縄士郎)、日々(皆川千惠子)、清閑(高木義夫)-14
耀(川崎晴彦)、玄映(曲子光男)、薩摩(西山英雄)、樹魂(石川義)、頂(川島浩)、海苑(岩沢重夫)、島(山岸純)、霧雫(村山径)、静かな朝(山田申吾)、塔(山崎忠明)、防波堤(浦田直樹)、街(三輪晃久)、花と漢拓(岩田正巳)、慈光(猪原大華)、明ける(寺島節朗)、厩(小川立夫)、石と花(黒光茂樹)、ガード・レール(村居正之)、水辺(小野踏青)、白梅譜(望月春江)-20
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
第6回日展(1974)日本画・絵はがき-(2) ; 夕静寂(東山魁夷)ほか計36枚/美工出版(book-5948)
■第6回日展(1974)日本画・絵はがき-(2) ; 夕静寂(東山魁夷)ほか計36枚/美工出版/10.5×14.7cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
夕静寂(東山魁夷)、神苑の森(島田美津)、道(稲田和正)、寂(柴田一雄)、若い松(猪原大華)、白露(山口華楊)、えんどう(中務重雄)、大樹(山内一生)、曙光(河井健二)、孤村(高越甚)、白隴(加倉井和夫)、夕映(成田陽)、山田(石垣彰夫)、苔樹(川本末雄)、藤の花(刑部人)、濤(嶋谷自然)、土(黒光茂樹)、樹間の茜(小野竹喬)、潮(岩沢重夫)、野分(谷本正美)-20
縄文(村松乙彦)、浄(新井八重)、山間(安藤重春)、雨の日(市原義之)、雲(池田道夫)、残照(細木成美)、彩壁(海野旭世)、暖炉の部屋(榎本豊子)、グランドキャニオン(西山英雄)、昏(佐藤太清)、猫(望月定夫)、黄漠の道(佐治正)、朝(奥山芳泉)、浜の休日(橋本綵可)、ネパールの家(山崎忠明)、信楽(大場清仁)-16
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
彩壁(海野旭世)宛名側、郵便はがき・番号欄印刷なし
内容
左上より
夕静寂(東山魁夷)、神苑の森(島田美津)、道(稲田和正)、寂(柴田一雄)、若い松(猪原大華)、白露(山口華楊)、えんどう(中務重雄)、大樹(山内一生)、曙光(河井健二)、孤村(高越甚)、白隴(加倉井和夫)、夕映(成田陽)、山田(石垣彰夫)、苔樹(川本末雄)、藤の花(刑部人)、濤(嶋谷自然)、土(黒光茂樹)、樹間の茜(小野竹喬)、潮(岩沢重夫)、野分(谷本正美)-20
縄文(村松乙彦)、浄(新井八重)、山間(安藤重春)、雨の日(市原義之)、雲(池田道夫)、残照(細木成美)、彩壁(海野旭世)、暖炉の部屋(榎本豊子)、グランドキャニオン(西山英雄)、昏(佐藤太清)、猫(望月定夫)、黄漠の道(佐治正)、朝(奥山芳泉)、浜の休日(橋本綵可)、ネパールの家(山崎忠明)、信楽(大場清仁)-16
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
彩壁(海野旭世)宛名側、郵便はがき・番号欄印刷なし
2018年11月7日水曜日
第6回日展(1974)日本画・絵はがき-(1) ; 緑色の傘(永山十志夫)ほか計49枚/美工出版(book-5947)
■第6回日展(1974)日本画・絵はがき-(1) ; 緑色の傘(永山十志夫)ほか計49枚/美工出版/10.5×14.7cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
緑色の傘(永山十志夫)、赤いソファー(加藤晨明)、風花の譜(北村厳)、篝火(長縄士郎)、舞(梶原緋沙子)、舞踏家M女(高木義夫)、芭蕉布(濱田台兒)、爽(三輪良平)、街え(中澤静)、アクセサリーの店(前田米子)、大きい帽子と花と(小川立夫)、スペインの白い風(渡辺幸雄)、朝野(三谷十糸子)、憩(橋本明治)、苑(三輪晃久)、冬(高山辰雄)、母とこども(鬼頭敏郎)、季(杉山寧)、浜の子(佐々木豊)、匙(森田沙伊)、夢(田島なす美)、夢の幻想(立石春美)、白い花(青島淑雄)-23
蓮池(浦田正夫)、段々畠の人(石川義)、南風(黄桂華)、海辺(松浦満)、焬(三浦白琇)、銀座裏(辰巳寛)、礎石幻想(池田遙邨)、春寒(滝川照子)、駅(米谷清和)、連れ(伊藤昇)、群飛(岩田正巳)、古壁群相(大山忠作)-12
渓(曲子光男)、春韻(藤谷雅春)、海けむる(森白甫)、南国(田場笙月)、湖底(濱田観)、群(松井孝二)、燦(山本倉丘)、馬(麻田辨次)、沼に游ぶ(川崎小虎)、遅日(佐藤晴行)、歩(米陀寛)、牛(溝江勘二)、チチの実(三輪晁勢)、奥山(倉光博)-14
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
内容
左上より
緑色の傘(永山十志夫)、赤いソファー(加藤晨明)、風花の譜(北村厳)、篝火(長縄士郎)、舞(梶原緋沙子)、舞踏家M女(高木義夫)、芭蕉布(濱田台兒)、爽(三輪良平)、街え(中澤静)、アクセサリーの店(前田米子)、大きい帽子と花と(小川立夫)、スペインの白い風(渡辺幸雄)、朝野(三谷十糸子)、憩(橋本明治)、苑(三輪晃久)、冬(高山辰雄)、母とこども(鬼頭敏郎)、季(杉山寧)、浜の子(佐々木豊)、匙(森田沙伊)、夢(田島なす美)、夢の幻想(立石春美)、白い花(青島淑雄)-23
蓮池(浦田正夫)、段々畠の人(石川義)、南風(黄桂華)、海辺(松浦満)、焬(三浦白琇)、銀座裏(辰巳寛)、礎石幻想(池田遙邨)、春寒(滝川照子)、駅(米谷清和)、連れ(伊藤昇)、群飛(岩田正巳)、古壁群相(大山忠作)-12
渓(曲子光男)、春韻(藤谷雅春)、海けむる(森白甫)、南国(田場笙月)、湖底(濱田観)、群(松井孝二)、燦(山本倉丘)、馬(麻田辨次)、沼に游ぶ(川崎小虎)、遅日(佐藤晴行)、歩(米陀寛)、牛(溝江勘二)、チチの実(三輪晁勢)、奥山(倉光博)-14
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
第6回日展(1974)洋画・絵はがき-(3) ; 雪の鉱山(斎藤政一)ほか計33枚/美工出版(book-5946)
■第6回日展(1974)洋画・絵はがき-(3) ; 雪の鉱山(斎藤政一)ほか計33枚/美工出版/10.4×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
雪の鉱山(斎藤政一)、湖北の残雪(栗林忠男)、雪の湖畔(塗師祥一郎)、雪景(江藤純平)、暮雪(高田誠)、霜の朝(小柳耕司)、芽吹く頃(山田嘉一郎)、春晝(小絲源太郎)、田植え近づく(山田収男)、田植の頃(小間政男)、出雲の田植頃(矢田清四郎)、緑蔭(三上浩)、湧雲(倉員辰雄)、晨(小堀進)、高原の秋(辻永)、風の森(福田好克)、松(新道繁)-17
敗荷(玉井武二)、渓蓀(田中三朗)、老杉(浅井政勝)、冬樹(山下忠平)、信州の山(河井達海)、櫻島十月(岩下三四)、朝雲(中村善策)、桜島遠望(上田素由)、曇り日の外輪(田代順七)、阿蘇高原(田崎広助)、釧路野残光(西田亨)、初秋湖山莊(伊藤正)、最上川暮雪(真下慶治)、天主堂の村(納富進)、野麦峠の部落(江崎寛友)、陶土の丘(横井久勝)-16
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
内容
左上より
雪の鉱山(斎藤政一)、湖北の残雪(栗林忠男)、雪の湖畔(塗師祥一郎)、雪景(江藤純平)、暮雪(高田誠)、霜の朝(小柳耕司)、芽吹く頃(山田嘉一郎)、春晝(小絲源太郎)、田植え近づく(山田収男)、田植の頃(小間政男)、出雲の田植頃(矢田清四郎)、緑蔭(三上浩)、湧雲(倉員辰雄)、晨(小堀進)、高原の秋(辻永)、風の森(福田好克)、松(新道繁)-17
敗荷(玉井武二)、渓蓀(田中三朗)、老杉(浅井政勝)、冬樹(山下忠平)、信州の山(河井達海)、櫻島十月(岩下三四)、朝雲(中村善策)、桜島遠望(上田素由)、曇り日の外輪(田代順七)、阿蘇高原(田崎広助)、釧路野残光(西田亨)、初秋湖山莊(伊藤正)、最上川暮雪(真下慶治)、天主堂の村(納富進)、野麦峠の部落(江崎寛友)、陶土の丘(横井久勝)-16
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
2018年11月1日木曜日
第6回日展(1974)洋画・絵はがき-(1) ; 扇を持つエミー(井上自助)ほか計63枚/美工出版(book-5944)
■第6回日展(1974)洋画・絵はがき-(1) ; 扇を持つエミー(井上自助)ほか計63枚/美工出版/10.4×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
扇を持つエミー(井上自助)、赫いサリー(南政善)、青衣(藤井芳子)、ファンテージー(高野三三男)、和子とはな子(山本日子士良)、歌う女(河本和子)、ピアノに憩う(山田新一)、ふるさと(平松譲)、砂丘は暮れる(笹鹿彪)、女と牛(進来哲)、白鳥(庄司栄吉)、レオタードの踊子(寺井重三)、母と子(中村琢二)、草原(根岸敬)、ブランコの少女(富永あけ美)、踊る女(平通武男)、宵山に(鬼頭鍋三郎)、自画像(大原省三)、背負子(福田新生)、庭師(太幡九百)、浴衣(鈴木千久馬)、新粧(伊藤清永)、二人(櫻井慶治)-23
二月堂(上島一司)、あかずの門(津田玉雲)、姫路城の一隅(小野勉)、初夏白鷺城(小山敬三)、行列(大丸七代)、法界寺佛像(松田忠一)、風流傘(井手宣通)、津軽ノ祭典(奈良岡正夫)、道化師と馬(三塩清巳)、楽団の男達(柳楽吉郎)、仲間たち(国領經郎)、黒川能(森田茂)、ジーンズ・ショップ(西尾善積)、厩にて(里見明正)、家族(桜井淑子)、花売り(石井邦光)、つり肉と男(矢野馨)、画室の一隅(中川澄子)、床屋(有馬侃)-19
秋色(胡桃沢源人)、吊人形(栗家功)、卓上枯れ花(高野守一)、室内静物(扇谷章二)、人間連作21「轉生」(辻光典)、舟箪笥の上の静物(大野昌男)、向日葵のある画室(佐々木雅人)、襟艶(角卓)、越路浅春(大沼静巌)、夏の終り(側島真智子)、
静物(安元亮祐)、みやげ(木下邦子)、テラコッタのある机(杉村惇)、卓上静物(野間隆)、調理場一隅(亀田正一)、ピアノとホルン(興地由紀子)、蛙の家族(西岡義一)、あひる(佐川忠金)、軍鶏図(時田幸彦)、群遊(村瀬徹)、出を待つ闘牛(越智節昇)-21
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
内容
左上より
扇を持つエミー(井上自助)、赫いサリー(南政善)、青衣(藤井芳子)、ファンテージー(高野三三男)、和子とはな子(山本日子士良)、歌う女(河本和子)、ピアノに憩う(山田新一)、ふるさと(平松譲)、砂丘は暮れる(笹鹿彪)、女と牛(進来哲)、白鳥(庄司栄吉)、レオタードの踊子(寺井重三)、母と子(中村琢二)、草原(根岸敬)、ブランコの少女(富永あけ美)、踊る女(平通武男)、宵山に(鬼頭鍋三郎)、自画像(大原省三)、背負子(福田新生)、庭師(太幡九百)、浴衣(鈴木千久馬)、新粧(伊藤清永)、二人(櫻井慶治)-23
二月堂(上島一司)、あかずの門(津田玉雲)、姫路城の一隅(小野勉)、初夏白鷺城(小山敬三)、行列(大丸七代)、法界寺佛像(松田忠一)、風流傘(井手宣通)、津軽ノ祭典(奈良岡正夫)、道化師と馬(三塩清巳)、楽団の男達(柳楽吉郎)、仲間たち(国領經郎)、黒川能(森田茂)、ジーンズ・ショップ(西尾善積)、厩にて(里見明正)、家族(桜井淑子)、花売り(石井邦光)、つり肉と男(矢野馨)、画室の一隅(中川澄子)、床屋(有馬侃)-19
秋色(胡桃沢源人)、吊人形(栗家功)、卓上枯れ花(高野守一)、室内静物(扇谷章二)、人間連作21「轉生」(辻光典)、舟箪笥の上の静物(大野昌男)、向日葵のある画室(佐々木雅人)、襟艶(角卓)、越路浅春(大沼静巌)、夏の終り(側島真智子)、
静物(安元亮祐)、みやげ(木下邦子)、テラコッタのある机(杉村惇)、卓上静物(野間隆)、調理場一隅(亀田正一)、ピアノとホルン(興地由紀子)、蛙の家族(西岡義一)、あひる(佐川忠金)、軍鶏図(時田幸彦)、群遊(村瀬徹)、出を待つ闘牛(越智節昇)-21
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
第5回日展(1973)日本画・絵はがき-(2) ; 宵(立石秀春)ほか計46枚/美工出版、美術工芸会(book-5943)
■第5回日展(1973)日本画・絵はがき-(2) ; 宵(立石秀春)ほか計46枚/美工出版、美術工芸会/10.4×14.9cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
宵(立石秀春)、立女(梶原緋沙子)、残燈(梶原緋沙子)、高橋先生像(濱田台兒)、スペインの朝市(伊藤昇)、しれとこ(村松乙彦)、記念撮影(安井三香)、恐山(飯島和明)、漁師(佐藤晴行)、凪(三浦白琇)、関取(橋本明治)、孤(船水徳雄)、昆布干し(青島淑雄)-13
灯(利光洋子)、嫁ぐ(百々俊雅)、紅装(加藤晨明)、苑(野々内保太郎)、野(榎本健一)、浄暑(川村憲邦)、石垣島(松本榮)、丘の家族(羽根万象)、スタジオ(辰巳寛)、爽やかな朝(三谷十糸子)、群像(光岡亮)、水仙(小川立夫)、瞳(杉山寧)、水のほとり(三輪晁勢)、老楽師(渡辺幸雄)、虹神(大山忠作)、憩(杉浦満)、三人(三輪良平)-18
白夜(大日躬世子)、ギゼー追想(松田花陵)、エアーヅ・ロック(西山英雄)、寂(立石春美)、結集(堂本印象)、岬のある静物(池田道夫)、朝の公園(篠崎之男)、諏訪の田植舟(林和緒)、だいがく(生田花朝女)、緑窓(三輪晁勢)、印度聖院(山崎忠明)、凱(海野旭世)、原野(石川響)、シルクロードの印象(金曽大畔)、閑日(奥山芳泉)-15
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
立女(梶原緋沙子)-宛名側に0.5×1.5cmほど汚れ
内容
左上より
宵(立石秀春)、立女(梶原緋沙子)、残燈(梶原緋沙子)、高橋先生像(濱田台兒)、スペインの朝市(伊藤昇)、しれとこ(村松乙彦)、記念撮影(安井三香)、恐山(飯島和明)、漁師(佐藤晴行)、凪(三浦白琇)、関取(橋本明治)、孤(船水徳雄)、昆布干し(青島淑雄)-13
灯(利光洋子)、嫁ぐ(百々俊雅)、紅装(加藤晨明)、苑(野々内保太郎)、野(榎本健一)、浄暑(川村憲邦)、石垣島(松本榮)、丘の家族(羽根万象)、スタジオ(辰巳寛)、爽やかな朝(三谷十糸子)、群像(光岡亮)、水仙(小川立夫)、瞳(杉山寧)、水のほとり(三輪晁勢)、老楽師(渡辺幸雄)、虹神(大山忠作)、憩(杉浦満)、三人(三輪良平)-18
白夜(大日躬世子)、ギゼー追想(松田花陵)、エアーヅ・ロック(西山英雄)、寂(立石春美)、結集(堂本印象)、岬のある静物(池田道夫)、朝の公園(篠崎之男)、諏訪の田植舟(林和緒)、だいがく(生田花朝女)、緑窓(三輪晁勢)、印度聖院(山崎忠明)、凱(海野旭世)、原野(石川響)、シルクロードの印象(金曽大畔)、閑日(奥山芳泉)-15
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
立女(梶原緋沙子)-宛名側に0.5×1.5cmほど汚れ
第5回日展(1973)日本画・絵はがき-(1) ; 鶴を呼ぶ(秋葉長生)ほか計64枚/美工出版、美術工芸会(book-5942)
■第5回日展(1973)日本画・絵はがき-(1) ; 鶴を呼ぶ(秋葉長生)ほか計64枚/美工出版、美術工芸会/10.5×14.7cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
鶴を呼ぶ(秋葉長生)、生(山口華楊)、牡牛と少年(米陀寛)、野火(西野新川)、返照(山本紅雲)、遠雷(麻田辨次)、離(加藤東一)、凝視(山口華楊)、鯉(梶喜一)、踊(児玉希望)、午后(安藤重春)、香柚暖苑(望月春江)、游(河原勇夫)、泳(松井孝二)、ペルシャ猫(望月定夫)-15
湖畔閑庭(樋口辰志)、朝(川本末雄)、こうはね(田場笙月)、春(山口蓬春)、舞う花競う花(皿谷能子)、トマト(山崎隆夫)、蔓(浦田正夫)、南の茂り(高越甚)、午の花(濱田觀)、ヒビスカス(室田秀太郎)、蓮池(浜田観)、樹影(成田陽)、木(稲田和正)、唐松の林(吉田喬子)、雪のこる(柴田一雄)、苑(小林正路)、浜に咲く(森白甫)、杜(芹生清)、谿(池田遙邨)、清韻(佐藤太清)、はつ夏(新井八重)、じゃがいもの歌(加藤進)、庭(三上巴峡)、暮雪(村山径)-24
蒼(関主税)、桜島(水田慶泉)、沼(間瀬琳一)、幽峡(高橋澄爽)、晨(岩沢重夫)、宙(山田申吾)、磐梯(奥田元宋)、岩礁(伊藤憲)、流(澤野文臣)、春雪(東山魁夷)、残雪のある火口壁(大宮俊興)、妙義(奥田元宋)、礁(杉原元人)、想(石垣彰夫)、山気(石川義)、望(福本達雄)、沼(竹下俊三)、午陰(河合健二)、火口湖(中野蒼穹)、遠野(高山辰雄)、雪残る沼(池田恒象)、砂丘(佐々木豊)、山頂湖(川島浩)、澂(嶋谷自然)、冱(加倉井和夫)-25
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
内容
左上より
鶴を呼ぶ(秋葉長生)、生(山口華楊)、牡牛と少年(米陀寛)、野火(西野新川)、返照(山本紅雲)、遠雷(麻田辨次)、離(加藤東一)、凝視(山口華楊)、鯉(梶喜一)、踊(児玉希望)、午后(安藤重春)、香柚暖苑(望月春江)、游(河原勇夫)、泳(松井孝二)、ペルシャ猫(望月定夫)-15
湖畔閑庭(樋口辰志)、朝(川本末雄)、こうはね(田場笙月)、春(山口蓬春)、舞う花競う花(皿谷能子)、トマト(山崎隆夫)、蔓(浦田正夫)、南の茂り(高越甚)、午の花(濱田觀)、ヒビスカス(室田秀太郎)、蓮池(浜田観)、樹影(成田陽)、木(稲田和正)、唐松の林(吉田喬子)、雪のこる(柴田一雄)、苑(小林正路)、浜に咲く(森白甫)、杜(芹生清)、谿(池田遙邨)、清韻(佐藤太清)、はつ夏(新井八重)、じゃがいもの歌(加藤進)、庭(三上巴峡)、暮雪(村山径)-24
蒼(関主税)、桜島(水田慶泉)、沼(間瀬琳一)、幽峡(高橋澄爽)、晨(岩沢重夫)、宙(山田申吾)、磐梯(奥田元宋)、岩礁(伊藤憲)、流(澤野文臣)、春雪(東山魁夷)、残雪のある火口壁(大宮俊興)、妙義(奥田元宋)、礁(杉原元人)、想(石垣彰夫)、山気(石川義)、望(福本達雄)、沼(竹下俊三)、午陰(河合健二)、火口湖(中野蒼穹)、遠野(高山辰雄)、雪残る沼(池田恒象)、砂丘(佐々木豊)、山頂湖(川島浩)、澂(嶋谷自然)、冱(加倉井和夫)-25
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
2018年10月10日水曜日
第5回日展(1973)洋画・絵はがき-(3) ; 宵(村田省蔵)ほか計50枚/美工出版、美術工芸会(book-5941
■第5回日展(1973)洋画・絵はがき-(3) ; 宵(村田省蔵)ほか計50枚/美工出版、美術工芸会(book-5941)/10.6×14.7cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
宵(村田省蔵)、長崎夜景(楢原健三)、雪国の運河(山川義夫)、北の街(大橋広治)、裏町の壁(中谷健次)、天主堂(風野信雄)、漁村(大内田茂士)、妙高残雪(高田誠)、屋上展望(川島楠治)、突堤のある港の街(石本秀雄)、長崎風景(大久保作次郎)、漁村(松宮昂)、雪国の駅(岡喜八郎)、神戸山手風景(西尾和子)、垂水風景(池吉彦)、路地(立花重雄)、雪の信濃山村(三沢忠)、雪の鉱山(斎藤政一)-18
黒煙沖天(田村一男)、湖岸(西田享)、秋響譜(大塚明)、裏山の欅(益子洋)、山の道(福井宗之助)、大雪(小絲源太郎)、待春(新保兵次郎)、惜春(辻永)、桜桃の春(三上知治)、山湖早春(辻永)、樹草(能勢真美)、高原暮色(山倉克己)、内輪山(辻朗)、阿蘇高原(松川冨司也)、快晴の阿蘇高原(田崎広助)、早春の阿蘇山(田崎広助)、山湖の宿り(中村善策)、初秋(小絲源太郎)、山麓(小堀進)-19
梶取岬の朝風(鍋井克之)、室戸岬(石川寅治)、白樺湖(鈴木信太郎)、大淀の眺め(真下慶治)、由良の浜(黄田博司)、昭和新山(有馬生馬)、戸隠雪景(西沢今朝夷)、妙高高原(江藤純平)、杏村(倉員辰雄)、高遠風景(竹内徹)、当麻寺附近(後藤武久)、吉野山上千本(刑部人)、石切山遠望(祇園卓志)-13
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
内容
左上より
宵(村田省蔵)、長崎夜景(楢原健三)、雪国の運河(山川義夫)、北の街(大橋広治)、裏町の壁(中谷健次)、天主堂(風野信雄)、漁村(大内田茂士)、妙高残雪(高田誠)、屋上展望(川島楠治)、突堤のある港の街(石本秀雄)、長崎風景(大久保作次郎)、漁村(松宮昂)、雪国の駅(岡喜八郎)、神戸山手風景(西尾和子)、垂水風景(池吉彦)、路地(立花重雄)、雪の信濃山村(三沢忠)、雪の鉱山(斎藤政一)-18
黒煙沖天(田村一男)、湖岸(西田享)、秋響譜(大塚明)、裏山の欅(益子洋)、山の道(福井宗之助)、大雪(小絲源太郎)、待春(新保兵次郎)、惜春(辻永)、桜桃の春(三上知治)、山湖早春(辻永)、樹草(能勢真美)、高原暮色(山倉克己)、内輪山(辻朗)、阿蘇高原(松川冨司也)、快晴の阿蘇高原(田崎広助)、早春の阿蘇山(田崎広助)、山湖の宿り(中村善策)、初秋(小絲源太郎)、山麓(小堀進)-19
梶取岬の朝風(鍋井克之)、室戸岬(石川寅治)、白樺湖(鈴木信太郎)、大淀の眺め(真下慶治)、由良の浜(黄田博司)、昭和新山(有馬生馬)、戸隠雪景(西沢今朝夷)、妙高高原(江藤純平)、杏村(倉員辰雄)、高遠風景(竹内徹)、当麻寺附近(後藤武久)、吉野山上千本(刑部人)、石切山遠望(祇園卓志)-13
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)、少し反り
第5回日展(1973)洋画・絵はがき-(2) ; オーヴェルニュ高地の村(浮田克躬)ほか計52枚/美工出版、美術工芸会(book-5940)
■第5回日展(1973)洋画・絵はがき-(2) ; オーヴェルニュ高地の村(浮田克躬)ほか計52枚/美工出版、美術工芸会(book-5940)/10.6×14.7cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
オーヴェルニュ高地の村(浮田克躬)、カテドラル・サント・エチエーヌ(深谷徹)、店頭(堀内孝恵)、緑蔭(染谷貞雄)、聖堂(山中清一郎)、薊と丘の街(吉田光慶)、ひるさがりのシエナ(田中君江)、サンマルコ風景(飯田福治)、城のある町(大津鎮雄)、トレド風景(西山真一)、サントロッペ風景(大歳暁)、湖畔(氏家秀之進)-12
睡蓮(胡桃沢源人)、蓮池(大桃寛)、緑蔭(三上浩)、敗荷(玉井武二)、森と夏草(小寺健一)、果宴(角卓)、松(新道繁)、挽歌(渡辺淳)、ユウカリのある木立(久山章)、松苑(小山敬三)、風の森(福田好克)-11
臼杵磨崖仏(正本嘉)、新薬師寺神将(島田利一)、室生寺佛像(松田忠一)、石仏(熊井惇)、朝陽観音(堀田清治)、薬師堂(加藤章三)、談山紅葉(上島一司)、風化(山本吉雄)、八王子人形(安武芳男)、絵馬(香取徳)、静物(安藤信哉)、芍薬(高野三三男)、色ガラス器の静物(金山桂子)、愁想花のある卓(寺坂公雄)、画室の秋(佐々木雅人)、頌讃譜(田中春弥)、鳥篭のある室内(辻利平)、孟母の家(笹岡了一)、夏の終り(浅井光男)-19
軍鶏図(時田幸彦)、群遊(村瀬徹)、あひる(佐川忠金)、駝鳥(羽生智樹)、樹間(大沼静厳)、梁と鳩(青沼茂男)、山羊(奈良岡正夫)、マリンランド(大東正一)、初秋(柏木治子)、宇和島の牛(越智節昇)-10
少しすれ・よごれ(縁・画・宛名側)、少し反り
内容
左上より
オーヴェルニュ高地の村(浮田克躬)、カテドラル・サント・エチエーヌ(深谷徹)、店頭(堀内孝恵)、緑蔭(染谷貞雄)、聖堂(山中清一郎)、薊と丘の街(吉田光慶)、ひるさがりのシエナ(田中君江)、サンマルコ風景(飯田福治)、城のある町(大津鎮雄)、トレド風景(西山真一)、サントロッペ風景(大歳暁)、湖畔(氏家秀之進)-12
睡蓮(胡桃沢源人)、蓮池(大桃寛)、緑蔭(三上浩)、敗荷(玉井武二)、森と夏草(小寺健一)、果宴(角卓)、松(新道繁)、挽歌(渡辺淳)、ユウカリのある木立(久山章)、松苑(小山敬三)、風の森(福田好克)-11
臼杵磨崖仏(正本嘉)、新薬師寺神将(島田利一)、室生寺佛像(松田忠一)、石仏(熊井惇)、朝陽観音(堀田清治)、薬師堂(加藤章三)、談山紅葉(上島一司)、風化(山本吉雄)、八王子人形(安武芳男)、絵馬(香取徳)、静物(安藤信哉)、芍薬(高野三三男)、色ガラス器の静物(金山桂子)、愁想花のある卓(寺坂公雄)、画室の秋(佐々木雅人)、頌讃譜(田中春弥)、鳥篭のある室内(辻利平)、孟母の家(笹岡了一)、夏の終り(浅井光男)-19
軍鶏図(時田幸彦)、群遊(村瀬徹)、あひる(佐川忠金)、駝鳥(羽生智樹)、樹間(大沼静厳)、梁と鳩(青沼茂男)、山羊(奈良岡正夫)、マリンランド(大東正一)、初秋(柏木治子)、宇和島の牛(越智節昇)-10
少しすれ・よごれ(縁・画・宛名側)、少し反り
第5回日展(1973)洋画・絵はがき-(1) ; トレドの壺売り(富永あけ美)ほか計57枚/美工出版、美術工芸会(book-5939)
■第5回日展(1973)洋画・絵はがき-(1) ; トレドの壺売り(富永あけ美)ほか計57枚/美工出版、美術工芸会(book-5939)/10.4×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
トレドの壺売り(富永あけ美)、肉屋にて(矢野馨)、綱を渡る(益山英吾)、サーカスの兄妹(山本日子士良)、セーヌ河畔(山口猛彦)、父と娘(南政善)、楽屋裏(田島なす美)、アブダラハの市(由里明)、回転木馬(渡辺晋)、あやとり(大野みつ子)、巡業(西岡義一)、舞踏会の楽士(輪違宣和)、エジプトへ行く聖家族(里見明正)、歩行者天国(山本甚作)、砂の丘の若い人(国領経郎)、夏の友達(古川弘)、バンド(河井達海)、合唱(村山陽)-18
はまやき(富川潤一)、網を繕う(安田幸三)、朝市の女(福田新生)、傘と老商(石田保夫)、横笛(根岸敬)、花咲く庭で(荒谷直之介)、桃子(中村琢二)、合奏(坂本幹男)、天草殉教祭(井手宣通)、琉球踊り(岩下三四)、赤い胴(山川利夫)、軍楽隊(柳楽吉郎)、雄飛静寂(斉藤幸男)、野馬道祭(三塩清己)、床屋(有馬侃)、ブルーボンのある画室(井上和)、室内(中川澄子)-17
鼓(鬼頭鍋三郎)、蘋(根岸敬)、ゆかた(室谷達治)、彩(田中実)、自画像(大原省三)、肘をつく女(南政善)、装(小川博史)、帽子の女(高光一也)、青衣(藤井芳子)、くつろぐエリザベト(山田新一)、スペインの衣装(平通武男)、踊り子(本間美智子)、南の島(平松譲)、マンドリン(安藤軍治)、立つ(塚本張夫)、野にありて(北村厳)、裸婦(中沢弘光)、裸婦(木下孝則)、裸像(田中繁吉)、裸婦(中村研一)、薔薇を持つ少女(鈴木千久馬)、双映(櫻井慶治)-22
少し(角・縁・宛名側)すれ・よごれ、少し反り
内容
左上より
トレドの壺売り(富永あけ美)、肉屋にて(矢野馨)、綱を渡る(益山英吾)、サーカスの兄妹(山本日子士良)、セーヌ河畔(山口猛彦)、父と娘(南政善)、楽屋裏(田島なす美)、アブダラハの市(由里明)、回転木馬(渡辺晋)、あやとり(大野みつ子)、巡業(西岡義一)、舞踏会の楽士(輪違宣和)、エジプトへ行く聖家族(里見明正)、歩行者天国(山本甚作)、砂の丘の若い人(国領経郎)、夏の友達(古川弘)、バンド(河井達海)、合唱(村山陽)-18
はまやき(富川潤一)、網を繕う(安田幸三)、朝市の女(福田新生)、傘と老商(石田保夫)、横笛(根岸敬)、花咲く庭で(荒谷直之介)、桃子(中村琢二)、合奏(坂本幹男)、天草殉教祭(井手宣通)、琉球踊り(岩下三四)、赤い胴(山川利夫)、軍楽隊(柳楽吉郎)、雄飛静寂(斉藤幸男)、野馬道祭(三塩清己)、床屋(有馬侃)、ブルーボンのある画室(井上和)、室内(中川澄子)-17
鼓(鬼頭鍋三郎)、蘋(根岸敬)、ゆかた(室谷達治)、彩(田中実)、自画像(大原省三)、肘をつく女(南政善)、装(小川博史)、帽子の女(高光一也)、青衣(藤井芳子)、くつろぐエリザベト(山田新一)、スペインの衣装(平通武男)、踊り子(本間美智子)、南の島(平松譲)、マンドリン(安藤軍治)、立つ(塚本張夫)、野にありて(北村厳)、裸婦(中沢弘光)、裸婦(木下孝則)、裸像(田中繁吉)、裸婦(中村研一)、薔薇を持つ少女(鈴木千久馬)、双映(櫻井慶治)-22
少し(角・縁・宛名側)すれ・よごれ、少し反り
2018年10月3日水曜日
第4回日展(1972)日本画・絵はがき-(2)京舞(勝田哲)ほか計32枚/美工出版(book-5938)
■第4回日展(1972)日本画・絵はがき-(2)京舞(勝田哲)ほか計32枚/美工出版(book-5938)/10.8×15.2cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
京舞(勝田哲)、暎(立石春美)、秋立つ(梶原緋沙子)、洛東伸秋(海老名正夫)、掌(白鳥映雪)、蒼(加藤東一)、つづれ織る人(高木勇)、坐す人(高山辰雄)、恍(船水徳雄)、オモロ(村松乙彦)-10
マンゴーの女(三輪晁勢)、聖禽(濱田台兒)、ナイチンゲールん誓詞(山本茂斗萌)、だんらん(黄桂華)、古城のほとり(長縄士郎)、パラオの娘(海野旭生)、園(千原いづみ)、銀盤の娘達(光岡亮)、粧(加藤晨明)、浴室(榎本豊子)、水のほとり(磯田又一郎)、雨が降って(森田沙伊)、生きる(能島和明)、楽屋(赤井春水)、夢(田島なす美)、悠(川村憲邦)、青い実(三谷十糸子)、街角(末永光司)、遠いヒマフヤ(山田申吾)、母と子(森田秀治)、和具の女(松本榮)、凪(松浦満)-22
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
内容
左上より
京舞(勝田哲)、暎(立石春美)、秋立つ(梶原緋沙子)、洛東伸秋(海老名正夫)、掌(白鳥映雪)、蒼(加藤東一)、つづれ織る人(高木勇)、坐す人(高山辰雄)、恍(船水徳雄)、オモロ(村松乙彦)-10
マンゴーの女(三輪晁勢)、聖禽(濱田台兒)、ナイチンゲールん誓詞(山本茂斗萌)、だんらん(黄桂華)、古城のほとり(長縄士郎)、パラオの娘(海野旭生)、園(千原いづみ)、銀盤の娘達(光岡亮)、粧(加藤晨明)、浴室(榎本豊子)、水のほとり(磯田又一郎)、雨が降って(森田沙伊)、生きる(能島和明)、楽屋(赤井春水)、夢(田島なす美)、悠(川村憲邦)、青い実(三谷十糸子)、街角(末永光司)、遠いヒマフヤ(山田申吾)、母と子(森田秀治)、和具の女(松本榮)、凪(松浦満)-22
少しすれ・よごれ(縁・宛名側)
第4回日展(1972)日本画・絵はがき-(1)囁(池田遙邨)ほか計53枚/美工出版(book-5937)
■第4回日展(1972)日本画・絵はがき-(1)囁(池田遙邨)ほか計53枚/美工出版(book-5937)/10.7×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
囁(池田遙邨)、刈田(山本倉丘)、喜雀春光(望月春江)、棲(榎本健一)、樹(金曽大畔)、納沙布の印象(行近壮人)、しじま(大場清仁)、望郷(西野新川)、浄池(猪原大華)、花(黒光茂樹)、水辺(海老沢東丘)、牛(河原勇夫)、鳥舎(吉村醇三郎)、礁(松井孝二)、林間(小川立夫)、紅がく(望月定夫)、叢(稲田和正)、凛(米陀寛)、白馬の森(東山魁夷)、彩遊(尾山幟)、静(澤野文臣)、緑彩詩(大塚明)、湿原の夏(川本末雄)、ヒルギの森(高越甚)-24
叢(間瀬淋一)、煌(浦田正夫)、沢渡(正井和行)、道(嶋谷自然)、野(岡本萬三)、樹(遠藤桑珠)、翳(中野蒼穹)、宵月(高橋澄爽)、南咲く(加倉井和夫)、翳(河合健二)、曙光(曲子光男)、高原の五月(柴田一雄)、玄黄(石川義)、北国の春(中町進)、徑(成田陽)、磴(新井八重)、聳(山岸純)、樹林富士(西山英雄)-18
能登の浜(宮崎亮吉)、燈台の島(成田禎介)、正倉院(山崎忠明)、朝の聖堂(山本知克)、十三胡秋霖(村山径)、松琴亭(小林正路)、古壺再び(濱田観)、雪静か(川崎小虎)、浮御堂(樋口辰志)、法隆寺塀(三上巴峡)、五百羅漢(大山忠作)-11
少し(角折れ、縁・宛名側すれ・よごれ)
内容
左上より
囁(池田遙邨)、刈田(山本倉丘)、喜雀春光(望月春江)、棲(榎本健一)、樹(金曽大畔)、納沙布の印象(行近壮人)、しじま(大場清仁)、望郷(西野新川)、浄池(猪原大華)、花(黒光茂樹)、水辺(海老沢東丘)、牛(河原勇夫)、鳥舎(吉村醇三郎)、礁(松井孝二)、林間(小川立夫)、紅がく(望月定夫)、叢(稲田和正)、凛(米陀寛)、白馬の森(東山魁夷)、彩遊(尾山幟)、静(澤野文臣)、緑彩詩(大塚明)、湿原の夏(川本末雄)、ヒルギの森(高越甚)-24
叢(間瀬淋一)、煌(浦田正夫)、沢渡(正井和行)、道(嶋谷自然)、野(岡本萬三)、樹(遠藤桑珠)、翳(中野蒼穹)、宵月(高橋澄爽)、南咲く(加倉井和夫)、翳(河合健二)、曙光(曲子光男)、高原の五月(柴田一雄)、玄黄(石川義)、北国の春(中町進)、徑(成田陽)、磴(新井八重)、聳(山岸純)、樹林富士(西山英雄)-18
能登の浜(宮崎亮吉)、燈台の島(成田禎介)、正倉院(山崎忠明)、朝の聖堂(山本知克)、十三胡秋霖(村山径)、松琴亭(小林正路)、古壺再び(濱田観)、雪静か(川崎小虎)、浮御堂(樋口辰志)、法隆寺塀(三上巴峡)、五百羅漢(大山忠作)-11
少し(角折れ、縁・宛名側すれ・よごれ)
第4回日展(1972)洋画・絵はがき-(2) ; 涼(前田米子)ほか計75枚/美工出版(book-5936)
■第4回日展(1972)洋画・絵はがき-(2) ; 涼(前田米子)ほか計75枚/美工出版(book-5936)/10.6×15cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
涼(前田米子)、婦人像(柳沢淑郎)、初夏(安宅乕雄)、じゃんがら文(笹岡了一)、アトリエにて(中西幸代)、ドミニック像(山田新一)、野薊(根岸敬)、琉球踊(岩下三四)、フードの女(高光一也)、若い女(江藤純平)、青いボウ(塚本張夫)、座(森田茂)、婦人座像(藤井芳子)、青年像(山本日子士良)、赤い服(竹沢基)、舞(鬼頭鍋三郎)-16
梅と大原女(河井達海)、遊戯三昧(山本虎雄)、炉ばたの人(福田新生)、朝市(筒井博)、橋懸(田中三朗)、祭(奥野晃史)、讃歌(関真)、わかめ干す浜(笹鹿彪)、姉妹(平松譲)、土用波(花田忠吾)、佳き日(秋元清弘)、孫との像(荒谷直之介)、踊子たち(平通武男)、ラ・クンパルシータ(渡辺幸雄)、若い家族(坂本幹男)、老教授N氏(山尾平)-16
黒いベンチ(高木義夫)、菖蒲園にて(江藤哲)、夏の海(西尾善積)、落葉(加藤栄子)、出番待つ(益山英吾)、裸婦(村岡平蔵)、夏の灯(古川弘)、鳩と少女(伊藤秀雄)、ひるがおの咲く風景(国領経郎)、西洋人形(朝比奈文雄)、劇団美術部(西岡義一)、めざめ(桜井慶治)、窯(堀内孝恵)、ゴルゴダの午後(里見明正)、白い花の咲くころ(辻利平)、回転木馬(渡辺晋)、メランコリー(浅井光男)、埴輪と木の実(井上和)、薔薇(耳野卯三郎)、静物(安藤信哉)、水さしのある静物(佐々木福基)-21
越前岬(高木晴太呂)、大山高原への道(湯淺栄一)、阿寒の冬(西田亨)、蒼い岬(菅野矢一)、磯(倉員辰雄)、櫻島(田崎広助)、爆雲桜島(藤本東一良)、霞ケ浦(小堀進)、早春(辻永)、奥日光(大久保作次郎)、洪水夕映(矢田清四郎)、飛鳥(秋葉長生)、海辺の花畑(高田誠)、奥日光残雪(山下忠平)、野分の頃(松永敏太郎)、雪(溝江勘二)、冬の山河(真下慶治)、雪どけ(飛塚安吉)、白秋(中村善策)、浅間山夕月(小山敬三)、佐渡の寒村(堀井健美)、北の漁村(葛西四雄)-22
全般に宛名側・縁(少しすれ・よごれ)、若干反り
内容
左上より
涼(前田米子)、婦人像(柳沢淑郎)、初夏(安宅乕雄)、じゃんがら文(笹岡了一)、アトリエにて(中西幸代)、ドミニック像(山田新一)、野薊(根岸敬)、琉球踊(岩下三四)、フードの女(高光一也)、若い女(江藤純平)、青いボウ(塚本張夫)、座(森田茂)、婦人座像(藤井芳子)、青年像(山本日子士良)、赤い服(竹沢基)、舞(鬼頭鍋三郎)-16
梅と大原女(河井達海)、遊戯三昧(山本虎雄)、炉ばたの人(福田新生)、朝市(筒井博)、橋懸(田中三朗)、祭(奥野晃史)、讃歌(関真)、わかめ干す浜(笹鹿彪)、姉妹(平松譲)、土用波(花田忠吾)、佳き日(秋元清弘)、孫との像(荒谷直之介)、踊子たち(平通武男)、ラ・クンパルシータ(渡辺幸雄)、若い家族(坂本幹男)、老教授N氏(山尾平)-16
黒いベンチ(高木義夫)、菖蒲園にて(江藤哲)、夏の海(西尾善積)、落葉(加藤栄子)、出番待つ(益山英吾)、裸婦(村岡平蔵)、夏の灯(古川弘)、鳩と少女(伊藤秀雄)、ひるがおの咲く風景(国領経郎)、西洋人形(朝比奈文雄)、劇団美術部(西岡義一)、めざめ(桜井慶治)、窯(堀内孝恵)、ゴルゴダの午後(里見明正)、白い花の咲くころ(辻利平)、回転木馬(渡辺晋)、メランコリー(浅井光男)、埴輪と木の実(井上和)、薔薇(耳野卯三郎)、静物(安藤信哉)、水さしのある静物(佐々木福基)-21
越前岬(高木晴太呂)、大山高原への道(湯淺栄一)、阿寒の冬(西田亨)、蒼い岬(菅野矢一)、磯(倉員辰雄)、櫻島(田崎広助)、爆雲桜島(藤本東一良)、霞ケ浦(小堀進)、早春(辻永)、奥日光(大久保作次郎)、洪水夕映(矢田清四郎)、飛鳥(秋葉長生)、海辺の花畑(高田誠)、奥日光残雪(山下忠平)、野分の頃(松永敏太郎)、雪(溝江勘二)、冬の山河(真下慶治)、雪どけ(飛塚安吉)、白秋(中村善策)、浅間山夕月(小山敬三)、佐渡の寒村(堀井健美)、北の漁村(葛西四雄)-22
全般に宛名側・縁(少しすれ・よごれ)、若干反り
2018年9月23日日曜日
第4回日展(1972)洋画・絵はがき-(1) ; イスラムの街(山口猛彦)ほか計60枚/美工出版(book-5935)
■ 第4回日展(1972)洋画・絵はがき-(1) ; イスラムの街(山口猛彦)ほか計60枚/美工出版(book-5935)/美工出版/10.7×14.8cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
イスラムの街(山口猛彦)、白壁の家(大津鎮雄)、イル・ド・フランス(内山孝)、午後の街(村山省蔵)、クエンカの僧院(吉田光慶)、オペラ座(羽根万象)、鳩聚(桜田精一)、廃墟の島(石川彦男)、オランダ屋敷(岩田順三)、幕旅の民(由里明)、丘(深谷徹)、トレドの裏通り(志水破魔雄)、
シュノンソーの薔薇(西村愿定)、蹟(篠崎輝夫)、運河のある街(田中君江)、旧サンマルコ寺院(西山真一)、セラフイム(小川博史)、ペテロとパウロの窓(川口雄男)-18

一六夜(寺嶋重雄)、秋晴(三上知治)、朝(南政善)、白馬の森(東山魁夷)、雪朝(胡桃沢源人)、松(新道繁)、若葉(新保兵次郎)、牡丹(鈴木千久馬)、水辺野草(小寺健一)、蓮池(大桃寛)、椿咲く(大内田茂士)-11
開扉(奥山藤一)、鳩と仁王(大沼静厳)、三月堂佛像(松田忠一)、雪の当麻寺(楢原健三)、塀のある参道(坂口義幸)、夕日観音(堀田清治)、修二會(青木英夫)、迎春(上島一司)、城(梅津五郎)、石仏(熊井惇)、津軽の祭典(奈良岡正夫)、ふるさとを売る店(林玉樹)、姫路城はの門附近(小野勉)、坂のある町(鈴木正紀)、管弦祭(井手宣通)、入り江の聖堂(石本秀雄)-16

造船所(佐野小太郎)、漁港一隅(黒崎志郎)、雨(岡崎文秀)、屋上展望(川島楠治)、運河(清沢太加男)、寒風(不破章)、出魚(尾崎正章)、国見町風景(沼倉正見)、高瀬川風景(川村嘉久)、精錬所跡(高橋道雄)、運河の午後(越後島芳明)、ガードの近く(中村一郎)、漁船にて(江崎寛友)、海辺テント(角卓)、集落(立花重雄)-15
少しスレ・よごれ(宛名側、縁)
内容
左上より
イスラムの街(山口猛彦)、白壁の家(大津鎮雄)、イル・ド・フランス(内山孝)、午後の街(村山省蔵)、クエンカの僧院(吉田光慶)、オペラ座(羽根万象)、鳩聚(桜田精一)、廃墟の島(石川彦男)、オランダ屋敷(岩田順三)、幕旅の民(由里明)、丘(深谷徹)、トレドの裏通り(志水破魔雄)、
シュノンソーの薔薇(西村愿定)、蹟(篠崎輝夫)、運河のある街(田中君江)、旧サンマルコ寺院(西山真一)、セラフイム(小川博史)、ペテロとパウロの窓(川口雄男)-18

一六夜(寺嶋重雄)、秋晴(三上知治)、朝(南政善)、白馬の森(東山魁夷)、雪朝(胡桃沢源人)、松(新道繁)、若葉(新保兵次郎)、牡丹(鈴木千久馬)、水辺野草(小寺健一)、蓮池(大桃寛)、椿咲く(大内田茂士)-11
開扉(奥山藤一)、鳩と仁王(大沼静厳)、三月堂佛像(松田忠一)、雪の当麻寺(楢原健三)、塀のある参道(坂口義幸)、夕日観音(堀田清治)、修二會(青木英夫)、迎春(上島一司)、城(梅津五郎)、石仏(熊井惇)、津軽の祭典(奈良岡正夫)、ふるさとを売る店(林玉樹)、姫路城はの門附近(小野勉)、坂のある町(鈴木正紀)、管弦祭(井手宣通)、入り江の聖堂(石本秀雄)-16

造船所(佐野小太郎)、漁港一隅(黒崎志郎)、雨(岡崎文秀)、屋上展望(川島楠治)、運河(清沢太加男)、寒風(不破章)、出魚(尾崎正章)、国見町風景(沼倉正見)、高瀬川風景(川村嘉久)、精錬所跡(高橋道雄)、運河の午後(越後島芳明)、ガードの近く(中村一郎)、漁船にて(江崎寛友)、海辺テント(角卓)、集落(立花重雄)-15
少しスレ・よごれ(宛名側、縁)
第3回日展(1971)日本画・絵はがき ;祇王寺の秋(伊東深水)ほか計71枚/美工出版、美術工芸会(book-5934)/美工出版、美術工芸会
■ 第3回日展(1971)日本画・絵はがき ;祇王寺の秋(伊東深水)ほか計71枚/美工出版、美術工芸会(book-5934)/美工出版、美術工芸会/10.7×14.9cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容
左上より
祇王寺の秋(伊東深水)、千婦人像(濱田台兒)、閑(三輪良平)、二人像(森田沙伊)、絶(高山辰雄)、創(村山径)、点前(梶原緋沙子)、夏姿(野島青茲)、白い服(加藤晨明)、スペインの女(伊東万燿)、
昏れるメナム(伊藤昇)、飛騨の朝市(勝田哲)、祈り(磯田又一郎)、真夏の夜の夢(田島なす美)、幻曲(陳永森)、生(杉山寧)、瓶と女性(立石晴美)、姉妹(米陀寛)、暦(船木徳雄)、諏訪の湖(村松乙彦)、
夜のサーカス(渡辺幸雄)、子供パーテーイ(石居静幸)、赤いソンブレロ(利光洋子)、潜像(棚田泰生)、砂丘(浦田正夫)、紅装(高木義夫)-26
無(佐藤太清)、浄岩(大山忠作)、孤村(石川義)、湿原(遠藤桑珠)、礁(岩沢重夫)、新秋譜(川本末雄)、石仏(熊井惇)、ある神話(橋本明治)、流離の灯(加藤栄三)、霽(山岸純)、
映(杉原元人)、オホーツク春氷(鷺見憲治)、はにわ(三上巴峡)、聖堂(山崎忠明)、湖晨(高橋澄爽)、ドライブウェー(佐治正)、道(稲田和正)、宴(山口蓬春)、伊勢神宮(宇田荻邨)、小比叡(加倉井和夫)、
山野根風景(中野蒼穹)、夕映(小野竹喬)、砂丘と雲(鳩谷自然)、遊水池(福田謙二郎)-24

鳥(関主税)、芥子(濱田観)、老梅(猪原大華)、ビル街(羽根万象)、香港暮色(羽根万象)、孔雀(浜田台児)、つヽじ咲く(望月定夫)、菖蒲郷(望月春江)、さい果て(西山英雄)、窓(東山魁夷)、
花(山田規代)、叢(高越甚)、月夜野(山口華楊)、鯉(大野藤三郎)、海の華(森白甫)、静物(池田道夫)、遊(尾山幟)、森のうた(西野新川)、能取の馬(加藤東一)、游(三輪晃勢)、
午後(竹内寸美子)-21
スレ、少しシミ・よごれ(宛名側)、すこし角傷み、若干反り
内容
左上より
祇王寺の秋(伊東深水)、千婦人像(濱田台兒)、閑(三輪良平)、二人像(森田沙伊)、絶(高山辰雄)、創(村山径)、点前(梶原緋沙子)、夏姿(野島青茲)、白い服(加藤晨明)、スペインの女(伊東万燿)、
昏れるメナム(伊藤昇)、飛騨の朝市(勝田哲)、祈り(磯田又一郎)、真夏の夜の夢(田島なす美)、幻曲(陳永森)、生(杉山寧)、瓶と女性(立石晴美)、姉妹(米陀寛)、暦(船木徳雄)、諏訪の湖(村松乙彦)、
夜のサーカス(渡辺幸雄)、子供パーテーイ(石居静幸)、赤いソンブレロ(利光洋子)、潜像(棚田泰生)、砂丘(浦田正夫)、紅装(高木義夫)-26
無(佐藤太清)、浄岩(大山忠作)、孤村(石川義)、湿原(遠藤桑珠)、礁(岩沢重夫)、新秋譜(川本末雄)、石仏(熊井惇)、ある神話(橋本明治)、流離の灯(加藤栄三)、霽(山岸純)、
映(杉原元人)、オホーツク春氷(鷺見憲治)、はにわ(三上巴峡)、聖堂(山崎忠明)、湖晨(高橋澄爽)、ドライブウェー(佐治正)、道(稲田和正)、宴(山口蓬春)、伊勢神宮(宇田荻邨)、小比叡(加倉井和夫)、
山野根風景(中野蒼穹)、夕映(小野竹喬)、砂丘と雲(鳩谷自然)、遊水池(福田謙二郎)-24

鳥(関主税)、芥子(濱田観)、老梅(猪原大華)、ビル街(羽根万象)、香港暮色(羽根万象)、孔雀(浜田台児)、つヽじ咲く(望月定夫)、菖蒲郷(望月春江)、さい果て(西山英雄)、窓(東山魁夷)、
花(山田規代)、叢(高越甚)、月夜野(山口華楊)、鯉(大野藤三郎)、海の華(森白甫)、静物(池田道夫)、遊(尾山幟)、森のうた(西野新川)、能取の馬(加藤東一)、游(三輪晃勢)、
午後(竹内寸美子)-21
スレ、少しシミ・よごれ(宛名側)、すこし角傷み、若干反り
第3回日展(1971)洋画・絵はがき ; 青年像(山本日子士良)ほか計119枚/美工出版、美術工芸会(book-5933)/美工出版、美術工芸会
■ 第3回日展(1971)洋画・絵はがき ; 青年像(山本日子士良)ほか計119枚/美工出版、美術工芸会(book-5933)/美工出版、美術工芸会/10.4×14.6cmぐらい(それぞれ僅かにサイズが異なる)
内容

左上より
青年像(山本日子士良)、古都の祭(井手宣通)、池川神楽(上島一司)、わかめを干す(笹鹿彪)、雪の朝市(関真)、岸先生肖像(小山敬三)、琉球踊(岩手三四)、鹿踊りの人たち(川村精一郎)、出場(山川利夫)、網ひく人たち(加藤直子)、
市場にて(高田肇三)、なまはげ(福田新生)、三人の大原女(河井達海)、広場の子供たち(坂本幹男)、綱船(尾崎正章)、合唱(川島理一郎)、笛(平松譲)、少女と鳩(坂本幹男)、モン・サンミッシェル(西村愿定)-19

バルコン(中村研一)、婦人像(竹沢基)、アトリエ(寺井重三)、青春(高野三三男)、寛裕(伊藤清永)、花もよう(藤井芳子)、椅子に寄る女(江藤純平)、立秋(鬼頭鍋三郎)、部落の子(東郷青児)、憩う女(桜井慶治)、
マキシのMelle Annie(山田新一)、赤い服(高光一也)、野火(北村厳)、母子像(荒谷直之介)、舞(鬼頭鍋三郎)、フラメンコ(南政善)、バレーダンサー(木下孝則)、青い服(秋元清弘)、藤椅子(田中繁吉)、横臥裸婦(寺内萬治郎)、
舞妓支度(森田茂)、パンタロンの女(中村琢二)、花を持つ女(塚本張夫)、食後(木下孝則)、画室(西岡義一)、置物の犬を前に(川島理一郎)-26

噴煙(藤本東一良)、ツキサップの林檎園(鍋井克之)、新録の大雪山(江崎寛友)、雨後の秋葉ダム(小山敬三)、淡路島山(辻永)、雪の最上峡(真下慶治)、新雪横岳(篠原昭登)、陽月(田村一男)、長良上流の夕日(有馬生馬)、白樺湖(鈴木信太郎)、
とのぐもり(小絲源太郎)、奥日光(大久保作次郎)、楠若葉(辻永)、松(新道繁)、島椿(大内田茂士)、壇の浦(石川寅治)、北国の春(溝江勘二)、春愁(新保兵次郎)、初秋池畔(三上浩)、海浜の風景(国領経郎)、
夏のおわり(内田孝)、山麓(飛塚安吉)、秋(胡桃沢源人)、錦秋(小堀進)、秋の散歩道(中村善策)、秋丘(沼倉正見)-26

漁村(坪井進)、霽れゆく仲木(笹岡了一)、海(倉員辰雄)、ヨットハーバー(野村光司)、北の漁村(葛西四雄)、港の丘(成田禎介)、スタート(藤本東一良)、集落(立花重雄)、港の丘(石本秀雄)、糠雨(小絲源太郎)、小さな店(石河彦男)、M・造船所(中村一郎)-12

麦秋(山下忠平)、沼畔(大沼静厳)、鶏(小林澄雄)、山湖初秋(小寺健吉)、残雪暮色(高田誠)、森の晨(小柳耕司)、山羊(奈良岡正夫)、モロッコの馬(由里明)、雪の築地松(矢田清四郎)、暮色(三沢忠)、種禽場(坂上恒子)、鳩路(桜田精一)、山羊(奈良岡正夫)-13

マギの祝福(川口雄男)、セラフィム(小川博史)、黒島天主堂(山中清一郎)ドルドーニュの城(浮田克躬)、三月堂仏像(松田忠一)、夕日観音(堀田清治)、古都風景(田中君江)、塔(小島清雄)、清水音羽の滝(中沢弘光)、実と花(木下邦子)、卓上薔薇図(耳野卯三郎)、窓外(辻利平)、舞台裏(浅井光男)、静物(江藤哲)-14
コルドバ(山口猛彦)、メニール・モンタン(山岡正信)、ブリュッセル風景(伊東正明)、新竹迎春(不破章)、霧のサンインドロ(深谷徹)、運河の午後(野田健郎)、慈光(吉田光慶)、韻(篠崎輝夫)、ブリュージュの僧院(大津鎮雄)-9
スレ、少しシミ・よごれ(宛名側)、すこし角傷み
内容

左上より
青年像(山本日子士良)、古都の祭(井手宣通)、池川神楽(上島一司)、わかめを干す(笹鹿彪)、雪の朝市(関真)、岸先生肖像(小山敬三)、琉球踊(岩手三四)、鹿踊りの人たち(川村精一郎)、出場(山川利夫)、網ひく人たち(加藤直子)、
市場にて(高田肇三)、なまはげ(福田新生)、三人の大原女(河井達海)、広場の子供たち(坂本幹男)、綱船(尾崎正章)、合唱(川島理一郎)、笛(平松譲)、少女と鳩(坂本幹男)、モン・サンミッシェル(西村愿定)-19

バルコン(中村研一)、婦人像(竹沢基)、アトリエ(寺井重三)、青春(高野三三男)、寛裕(伊藤清永)、花もよう(藤井芳子)、椅子に寄る女(江藤純平)、立秋(鬼頭鍋三郎)、部落の子(東郷青児)、憩う女(桜井慶治)、
マキシのMelle Annie(山田新一)、赤い服(高光一也)、野火(北村厳)、母子像(荒谷直之介)、舞(鬼頭鍋三郎)、フラメンコ(南政善)、バレーダンサー(木下孝則)、青い服(秋元清弘)、藤椅子(田中繁吉)、横臥裸婦(寺内萬治郎)、
舞妓支度(森田茂)、パンタロンの女(中村琢二)、花を持つ女(塚本張夫)、食後(木下孝則)、画室(西岡義一)、置物の犬を前に(川島理一郎)-26

噴煙(藤本東一良)、ツキサップの林檎園(鍋井克之)、新録の大雪山(江崎寛友)、雨後の秋葉ダム(小山敬三)、淡路島山(辻永)、雪の最上峡(真下慶治)、新雪横岳(篠原昭登)、陽月(田村一男)、長良上流の夕日(有馬生馬)、白樺湖(鈴木信太郎)、
とのぐもり(小絲源太郎)、奥日光(大久保作次郎)、楠若葉(辻永)、松(新道繁)、島椿(大内田茂士)、壇の浦(石川寅治)、北国の春(溝江勘二)、春愁(新保兵次郎)、初秋池畔(三上浩)、海浜の風景(国領経郎)、
夏のおわり(内田孝)、山麓(飛塚安吉)、秋(胡桃沢源人)、錦秋(小堀進)、秋の散歩道(中村善策)、秋丘(沼倉正見)-26

漁村(坪井進)、霽れゆく仲木(笹岡了一)、海(倉員辰雄)、ヨットハーバー(野村光司)、北の漁村(葛西四雄)、港の丘(成田禎介)、スタート(藤本東一良)、集落(立花重雄)、港の丘(石本秀雄)、糠雨(小絲源太郎)、小さな店(石河彦男)、M・造船所(中村一郎)-12

麦秋(山下忠平)、沼畔(大沼静厳)、鶏(小林澄雄)、山湖初秋(小寺健吉)、残雪暮色(高田誠)、森の晨(小柳耕司)、山羊(奈良岡正夫)、モロッコの馬(由里明)、雪の築地松(矢田清四郎)、暮色(三沢忠)、種禽場(坂上恒子)、鳩路(桜田精一)、山羊(奈良岡正夫)-13

マギの祝福(川口雄男)、セラフィム(小川博史)、黒島天主堂(山中清一郎)ドルドーニュの城(浮田克躬)、三月堂仏像(松田忠一)、夕日観音(堀田清治)、古都風景(田中君江)、塔(小島清雄)、清水音羽の滝(中沢弘光)、実と花(木下邦子)、卓上薔薇図(耳野卯三郎)、窓外(辻利平)、舞台裏(浅井光男)、静物(江藤哲)-14
コルドバ(山口猛彦)、メニール・モンタン(山岡正信)、ブリュッセル風景(伊東正明)、新竹迎春(不破章)、霧のサンインドロ(深谷徹)、運河の午後(野田健郎)、慈光(吉田光慶)、韻(篠崎輝夫)、ブリュージュの僧院(大津鎮雄)-9
スレ、少しシミ・よごれ(宛名側)、すこし角傷み
登録:
投稿 (Atom)