book-7834
「永遠の美と生命-大英博物館 古代エジプト展」図録(1999)/鈴木まどか(監修)、朝日新聞社・NHK(編集、発行)/21×30cm ; 247p ; 1kg
内容
●メッセージより
このたびの「永遠の美と生命-大英博物館 古代エジプト展」は、大英博物館としても海外に貸し出す大きな展覧会で、1999年8月から2000年6月まで、東京都美術館、神戸市立博物館、福岡市博物館、名古屋市美術館を巡回・・・
朝日新聞社とNHKで共同主催・・・
さまざまな分野にわたって選りすぐった150余点の作品を展示して、古代エジプトに栄えた文化の遺産を紹介・・・。
●アメンエムハト三世巨像頭部、アメンヘテプ三世巨像頭部、サトジェフティのミイラマスク、「アニのパピュルス」から選んだ数葉ほか、
様々な種類のミイラ、彩色棺、小像、護符、宝飾品など
●もくじより
・大英博物館古代エジプト・コレクションの歴史
・英国におけるミイラ研究
・古代エジプト関連地図
・略年表
・図版(Plates)
第1章 祈りの場~第6章 永遠生きる
・壁画に描かれた葬祭と復活
・古代エジプトの葬祭儀礼と棺の発展
・装亜麻布と遺体のミイラ化の儀礼
・作品解説
・用語解説
・出品目録[ほか]
スレ、少しよごれ(天・小口・地)
2022年12月23日金曜日
「永遠の美と生命-大英博物館 古代エジプト展」図録(1999)/鈴木まどか(監修)、朝日新聞社・NHK(編集、発行)
2020年3月18日水曜日
ルーヴル美術館展(2015)日常を描く‐風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄・図録(book-6486)
book-6486
ルーヴル美術館展(2015)日常を描く‐風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄・図録/監修=ヴァンサン・ポマレッド,企画・運営=国立新美術館, 京都市美術館,日本テレビ放送網他/発行=日本テレビ放送網/22.8×30cm ; 235p ; 1.05kg
内容
裏表紙=ティツィアーノ「鏡の前の女」
もくじより
「儚い世の美術」‐16世紀から19世紀の「風俗画」他
カタログ(59~192p) : 表紙=ヨハネス・フェルメール「天文学者」ほか83点カラー図版
ヨーロッパ風俗画年表
出品作品リスト[ほか]
少しスレ
クエンティン・マセイス「両替商とその妻」↓
ルーカス・ファン・レイデン「トランプ占いの女」↓
ルーヴル美術館展(2015)日常を描く‐風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄・図録/監修=ヴァンサン・ポマレッド,企画・運営=国立新美術館, 京都市美術館,日本テレビ放送網他/発行=日本テレビ放送網/22.8×30cm ; 235p ; 1.05kg
内容
裏表紙=ティツィアーノ「鏡の前の女」
もくじより
「儚い世の美術」‐16世紀から19世紀の「風俗画」他
カタログ(59~192p) : 表紙=ヨハネス・フェルメール「天文学者」ほか83点カラー図版
ヨーロッパ風俗画年表
出品作品リスト[ほか]
少しスレ
クエンティン・マセイス「両替商とその妻」↓
ルーカス・ファン・レイデン「トランプ占いの女」↓
2017年8月17日木曜日
近代日本画の名作にみる(1979)図録 : 京の四季
東山魁夷第二期唐招提寺障壁画展(1980)図録 : 水墨による中国山水
小野竹喬遺作展(1981)図録
佐伯祐三展(1978)図録 : 没後50年記念
須田国太郎展(1981)図録
2017年8月16日水曜日
ピカソ展(1983)図録 : その芸術の軌跡
![]() |
ピカソ展(1983)図録 : その芸術の軌跡 |
![]() |
図録より「鏡をもつ裸婦」「ラヴィ(生)」 |
ピカソ展(1983)図録 : その芸術の軌跡/東京国立近代美術館 編/ 読売新聞社/1.07kg ; 21.5×24cm ; 345p
内容
●孫娘のマリーナに残されたコレクションを中心
●「ピカソとその時代」破戒と持続(ヴェルナー・シュピース)
●ピカソと空虚(本江邦夫)
●ピカソと≪ラヴィ(生)≫(市川政憲)
●図版(ラ・コルーニャの村娘、ひげの老人の肖像、二つの肖像―ピカソと親戚の男、オルタ・デ・エブロの農婦、窓辺のローラ~筆休めてももの想いにふける男ほか)
●カタログ(205点)/年譜/出品作品一覧
京都画壇100年の名作展(1979)図録 : 伝統と創造
![]() |
京都画壇100年の名作展(1979)図録 : 伝統と創造 |
![]() |
群猿木ノ実ヲ図(岸竹堂) |
![]() |
二神会舞図(富岡鉄斎) |
![]() |
東山名所図(幸野楳嶺) |
![]() |
春の夕・霜の朝(菊池芳文) |
![]() |
絵になる最初(竹内栖鳳) |
京都画壇100年の名作展(1979)図録 : 伝統と創造/京都新聞社編/京都新聞社/25×28.4cm ; 1.23kg ;
内容
●出品されます作家は66名。古くは明治10年になくなりました塩川文麟に始まり…
明治初期の森寛斎、岸竹堂、幸野楳嶺などと、南画の富岡鉄斎、文・帝展中心の主流を築いた菊池芳文、竹内栖鳳、山元春挙をはじめ、それに続いた上村松園、西村五雲、菊池契月、西山翠嶂、橋本関雪など、それから日本美術院に入った冨田渓仙、国画創作協会を設立した堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉など…〔図録の“開催にあたって”より〕
●京都の日本画、近代百年の歩み
●図版 : 群猿木ノ実ヲ図(岸竹堂)二神会舞図(富岡鉄斎)東山名所図(幸野楳嶺)春の夕・霜の朝(菊池芳文)絵になる最初(竹内栖鳳)ほか114点
●作家略伝・作品解説/出品目録・略年譜
素描の魅力 小磯良平展(1981)図録
![]() |
素描の魅力 小磯良平展(1981)図録 |
![]() |
追加出品目録 |
素描の魅力 小磯良平展(1981)図録 ; 追加出品目録付/西宮市大谷記念美術館編 ; 梅田近代美術館編/西宮市大谷記念美術館/25.5×24cm ; 0.92kg
内容
●小磯良平の作品(今泉篤男)
●図版
油彩 : 「娘達」「二人の少女」「少女像」「K夫人像」「二人裸婦」「麦刈り」「音楽」ほか
素描(パステル画、水彩画、ペン画、鉛筆画): 「母子像」「受難」「花のサンタマリア」「野薔薇」「外国夫人」ほか
●出品目録
「娘達」ほか81点追加出品目録別冊
●年譜
●追加出品目録
表紙右上折れ目、表紙左下折れ目あと、裏表紙右下凹み
西本願寺の秘宝(1980)図録
特別展国分寺(1980)図録
2017年8月15日火曜日
日本仏教美術の源流(1978.4)図録
![]() |
日本仏教美術の源流(1978.4)図録 |
![]() |
銅造菩薩立像 |
日本仏教美術の源流(1978.4)図録/奈良国立博物館/B5 ; 1.25kg ;403p
内容
●インド・中央アジア・中国・韓国などのそれぞれ特色ある仏教美術の伝統、様式とそれらの影響をうけて発展したわが国の仏教美術とを対比し、その影響と日本人の美意識による受容、解釈、さらにはその後の独自の発展のあとを辿ろうとするもの〔はじめにより〕
●日本の仏教美術(その源流・受容と変容)/図版と説明 : 10p~34p(銅造菩薩立像ほか)
●彫刻(図版と説明) : 3p~107p/石造如来坐像(ガンダーラ)〔ほか〕
●考古 : 110p~152p/中国・南朝の鐙瓦〔ほか〕
●工芸 : 155p~206p/金・銀・石製三重舎利容器〔ほか〕
●書蹟 : 209p~242p/御物 法華義疏〔ほか〕
●絵画 ; 244p~305p/絹本著色 仏伝図〔ほか〕
●NOTES ON EXHIBIT : 307p~403p
観音菩薩(1977) : 特別展図録
禅の美術(1981) ; 特別展覧会図録
![]() |
禅の美術(1981) ; 特別展覧会図録 |
![]() |
国宝・無準師範像 |
禅の美術(1981) ; 特別展覧会図録/京都国立博物館/B5 ; 0.63kg ;187p
内容
●禅宗の伝法のあかしとして後世に伝えられた祖師像、法衣類、墨蹟の三者を中心とし、加えて、達磨像の系譜、悟りの表現、禅寺の制規、禅僧の文雅、道釈の世界、禅と茶、方丈の美などのテーマを設け、禅宗史上の重要な遺品を一堂に陳列〔あいさつより〕
●禅(歴史と美術)林屋辰三郎
●中世の禅林から近世の禅林へ(近世公家禅の成立まで)加藤正俊
●原色図版(国宝・無準師範像ほか)
●単色図版(達磨像の系譜、伝法あかし、悟りの表現、禅寺の制規、禅僧の文雅、法語と遺偈、道釈の世界、禅と茶、方丈の美がテーマ)
●出品目録〔ほか〕
茶の美術(1980) : 特別展図録
安宅コレクション東洋陶磁展(1979)図録
![]() |
安宅コレクション東洋陶磁展(1979)図録 |
![]() |
加彩婦女俑 |
![]() |
緑釉黒掻落牡丹文瓶 |
安宅コレクション東洋陶磁展(1979)図録/日本経済新聞社/21.4×25cm ; 0.88kg ;ページ表示ある場合と図版はページ表示がない/大阪市立美術館改装記念
内容
●“安宅コレクション”は旧安宅産業が長年にわたって苦心蒐集した一大コレクションで、きびしく選択された珠玉の中国陶磁と、世界一といわれる高麗・李朝のやきもの、あわせて約1000点を収蔵しており、体系的にも各時代を代表するすぐれた作品がすべて網羅〔開催のことばより〕
●主に図版/加彩婦女俑、緑釉黒掻落牡丹文瓶、青磁刻花牡丹唐草文瓶〔ほか〕
●中国陶芸史の概要(藤岡了一)
●朝鮮陶磁略史(長谷部楽爾)
●安宅コレクションの中国陶磁(佐藤雅彦)
●安宅コレクションの高麗・李朝陶磁(林屋晴三)
●中国陶磁の解説(大重薫子)
●高麗・李朝陶磁の技法別分類(伊藤郁太郎)
●安宅コレクション東洋陶磁展目録/中国(緑釉楼閣ほか1~103)/高麗(青磁素文瓶ほか104~204)/李朝(粉青沙器 面像嵌
(彫三島)牡丹文瓶ほか205~327)
登録:
投稿 (Atom)