2017年7月22日土曜日

改定新版 図説日本文化史大系12冊(1 繩文・弥生・古墳時代~12大正昭和時代) ; 月報あり ; 出版年1965-1968/小学館

改定新版 図説日本文化史大系12冊/小学館
各巻の函のおもて
第二巻を函から出したところ
第二巻の前付けカラーのページの一部より
第二巻の本編途中カラーページ・本文のページの一部より
book-4784
改定新版 図説日本文化史大系12冊(1 繩文・弥生・古墳時代~12大正昭和時代) ; 月報あり ;  出版年1965-1968/小学館/20.4×27.8cm(函) ; 12冊で21.32kg
内容
繩文・弥生・古墳時代~大正昭和時代 :  1912年7月の大正改元から、1945年の太平洋戦争終了まで
帯より
■日本の曙から現代まで通史をかねた完璧な美術文化史
■各卷共美しいカラー32点で日本の誇る文化遺産を紹介(前付けと本編途中にカラー)
■類書にない豊富な写真と図版、500〜600点を収録
■最高の権威_専門家の研究資料として最高の内容
■やさしい解説=楽しく読めて家庭教養書として好適
一冊=20.4×27.8cm(函)、19.3×26.3cm(本の大きさ)、3.5cm前後(厚み)
全体的函傷み、やけ
小口しみ(第12巻)
天しみ(第1、11巻)
帯の傷みやない巻もあります
月報折れあと・しわあり(第2、4、12巻)


帯やもくじより
1繩文・弥生・古墳時代
(1965.6)435p
序章/日本列島の成立と文化の始原/日本民族/社会・経済/神話と祭祀・信仰/美術
原色図版/原色図版解説
執筆者=後藤守一、野間清六[ほか]

2飛鳥時代 : 政治社会の発生~律令体制の確立
(1965.8)419p
序章/政治・外交・社会/経済/宗教・思想/文学/美術ℬ音楽/風俗
原色図版/原色図版解説
執筆者=家永三郎、三上次男、直木孝次郎、五味智英、福山敏男、小林剛、久野健、高群逸枝[ほか]

3奈良時代 : 唐風文化の形成
(1965.8)423p
序章/政治/外交/社会・経済/宗教・思想/文学/美術と音楽/風俗
執筆者=井上光貞、関晃、弥永貞三、三上次男、井上薫、小島憲之、福山敏男、久野健[ほか]

4平安時代(上) : 唐風文化から国風文化へ
(1966.2)427p
序章/政治・外交/社会・経済/宗教・思想/文学/美術ℬ音楽/風俗
執筆者=川崎庸之、関晃、竹内理三、川口久雄、佐山済、蓮実重康、秋山光和[ほか]

5平安時代 (下) : 国風文化の隆盛
(1966.2)431p
序章/政治/社会・経済/宗教・思想/文学/美術/風俗
執筆者=藤木邦彦、貫達人、林屋辰三郎、竹内理三、井上光貞、秋山虔、今井源衛、太田博太郎、千沢楨治、秋山光和[ほか]
カバー折れあと

6鎌倉時代
(1966.7)431p
序章/政治/社会・経済/宗教・学問・思想/文学・芸能/美術/風俗
執筆者=宝月圭吾、福田以久生、家永三郎、和島芳男、和歌森太郎、西尾光一、新間進一、太田博太郎、毛利久[ほか]

7室町時代
(1966.10)451p
序章/政治・外交/社会・経済/宗教・思想/文学・芸能/美術/風俗
執筆者=森本義彰、村田正志、宝月圭吾、福田以久生、今枝愛真、安良岡康作、市吉貞次、熊谷宣夫、満岡忠成[ほか]

8安土桃山時代
(1966.12)435p
序章/政治/外交/社会・経済/宗教・思想/美術と芸能/風俗
執筆者=豊田武、林屋辰三郎、小葉田淳、芳賀幸四郎、太田博太郎、山根有三[ほか]

9江戸時代 (上) : 秀吉の死から7代将軍
(1967.3)431p
序章/政治・法制/対外関係/社会・経済/宗教/思想・学問・教育/文学・芸能/美術/風俗と生活
執筆者=伊東多三郎、岡田幸雄、児玉幸多、 箭内健次、麻生磯次、河竹繁俊、太田博太郎、近藤市太郎[ほか]

10江戸時代  (下) : 8代将軍吉宗から大政奉還まで
(1967.6)435p
序章/政治/社会・経済/宗教/学問・思想/文学・芸能/美術/道徳・風俗
執筆者=伊東多三郎、辻達也、北島正元、河竹繁俊、吉沢忠[ほか]

11明治時代 : 明治維新から明治天皇崩御まで
(1967.8)427p
序章/政治/社会・経済/思想・学問・教育/宗教/文学・芸能/美術/風俗
執筆者=大久保利謙、林茂、下村冨士男、松本三之介、家永三郎、吉田精一、遠藤宏、河竹繁俊、阿部公正、隅元謙次郎、伊藤卓治、前田泰次[ほか]

12大正昭和時代 :  1912年7月の大正改元から、1945年の太平洋戦争終了まで
(1967.10)419p
序章/政治/社会・経済/思想・学問・教育/宗教/文学・芸能/美術/風俗
執筆者=小西四郎、信夫清三郎、時野谷勝、大久保利謙、色川大吉、佐藤昌三、田辺尚雄、岡畏三郎、河北倫明、神代雄一郎[ほか]